
生活習慣病外来
生活習慣病外来
生活習慣病とは、運動不足・不適切な食生活・過度の飲酒・喫煙・ストレスなど、日常の習慣や環境が深く関与して発症する病気の総称です。
日本人の三大死因である「がん・心疾患・脳血管疾患」の危険因子となる、糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満・高尿酸血症などが代表的です。
これらは「沈黙の病気」と呼ばれ、初期にはほとんど自覚症状がありません。気づかないうちに進行して脳や心臓・血管にダメージを与え、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気を引き起こすことがあります。
早期発見・早期治療のためには、健康診断や血液検査で異常を指摘されたら早めに受診することが大切です。
高血圧
高血圧の原因は大きく分けて、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」の2つがあります。日本人の高血圧の大半は「本態性高血圧」と呼ばれ、遺伝に加え、塩分過多・肥満・飲酒・喫煙・ストレスなどが原因になります。「二次性高血圧症」は特定の病気が原因で起こる高血圧です。とくに内分泌疾患によるホルモン異常は、二次性高血圧症の原因の一つになっています。ホルモンバランスの崩れが高血圧を引き起こすことがあるため、必要時当院では二次性高血圧に関する検査を行うことも可能です。
初期には自覚症状がほとんどありませんが、高血圧が続くと動脈硬化が進み、心不全・心筋梗塞・脳卒中の原因になるため注意が必要です。
脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪などが基準値から外れる状態です。
これらはいずれも動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。症状はほとんどなく、健康診断で指摘されることが多いです。内分泌疾患や薬が原因で脂質異常症になることもあります。
肥満症
肥満とは脂肪組織が過剰に蓄積した状態で、肥満が原因で健康障害(糖尿病、脂質異常症、高血圧など)を引き起こしている場合、内臓脂肪が蓄積している場合「肥満症」と定義され、積極的に減量指導・管理をすることが推奨されています。
高尿酸血症
血液中の尿酸が高い状態です。症状がなくても放置すると「痛風発作」や腎障害につながります。
再発や腎機能障害を防ぐため、尿酸値をコントロールすることが重要です。
食事療法
塩分・糖分・脂肪を控え、野菜・魚・食物繊維を多く摂取
運動療法
ウォーキングや軽いジョギングなど有酸素運動を週150分以上
禁煙・節酒
喫煙は動脈硬化を進めるため禁煙を推奨。アルコールは適量を守る
睡眠・ストレス管理
十分な睡眠と休養を心がける
薬物療法は、生活習慣の改善だけでは十分効果が得られない場合や、心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患を発症した場合に検討します。
血圧・血糖・脂質・尿酸・体重の定期測定を行い、早期予防・早期発見・早期治療に繋げることにより、健康的な生活を送ることができます。当院ではひとりひとりの患者様に合った治療方針を提案していきます。
認知症外来と並行して診療を行っており、生活習慣病の管理は脳卒中や認知症の予防・進行抑制にも直結することから、精神科医師と内科医師が協力して心身両面をトータルにサポートします。当院は発熱外来を行っていません。
当院は精神科・糖尿病・内分泌疾患・生活習慣病の専門の診療所で、基礎疾患を有する患者が多数通院されています。基礎疾患を有する患者様の二次感染の予防のため、発熱・咳・のどの痛みなど症状がある方は院内の立ち入りを原則禁止とさせていただいております。
発熱・咳・喉の痛みなどの症状がある場合、当院のかかりつけ患者様は、当院にお電話ご連絡ください。
TOP